

シャッターを整備する順序
1. 裏蓋を開け固定リングを外し、レンズボードからシャッターブロックを分離する。
固定リングを外す治具は1.5㎜の真鍮板を切り抜き、ヤスリを掛けて自作する。
ヤットコやその他の治具では蛇腹を傷めるリスクが大である。
2. 前面の連動距離環は側面のイモネジ(1.2mmφ×1.6mm :3本)を緩め、レンズ
付シャッターブロックから取り外す。
3. インデックスマーク付きのフロントキャップを取り外す。(ネジ4本)
この時点で前玉、中玉レンズが取りf外せます。
4. フロントキャップ用レンズヘッドスクリューを外す。(ネジ2本)
(ドレイカイルユニットの下端にあるメッキされた小金具)
5. ドレイカイルユニットを外す。(ネジ3本)→やっとシャッター本体が現れる。
6. シャッター分解OH、要所に注油する。
7. シャッター速度調整、1秒(スローガバナーの回転)、1/10秒(ディテントピンの曲げ)
1/100秒(スピードセレクターリングの長円形空洞の空き調整)、
3速の調整以外は自動調整の設計である。

コンテッサのシャッターはシンクロコンパーの非倍数系列の初期タイプである。
スローガバナー及び絞りユニットのビス締めに赤い弛み止めペイントを使用しているため、
ビスが固く、弛める時には適正ドライバーを選択しビス頭を傷めないよう留意する。


シャッターOH後の組立調整
1. シャッター本体をボディ側のレンズプレートにセット(シャッターに付いたダボをレンズプレートの穴に合わせる)。裏蓋側より締め付け環にて固定。
2. バルブ開閉のチェック
スプロケットを手送りして【B】の締まり具合をチェックする、開いたままや2段落ちがある場合は
レンズプレート、レリーズリング、スクリューリングに粉末モリブデンを塗布して再組立てをする。
3. シャッター速度調整-略 (前掲:レンズシャッターのメンテナンス参照)
4. 速度調整が終わったらシャッターブロックをレンズボードからとり外す。
5. ドレイカイルユニットをシャッターブロックに取り付け、本体のレンズボードに再度組込む。
6. シャッターブロックに3分割されたレンズ、中玉、後玉、前玉を組み込む。
7. 裏蓋を開けフィルム面にピントグラスをセットする。
8. カメラを三脚に据え200~700m先の指標となるものにピントを合わせレンズの∞を調整する。
ドレイカイルの真上中心部が∞の位置となるので、レンズの銘板の文字等の位置を記帳する。
9. 距離計連動ギヤ(オス)を嵌めてファインダーの2重像を∞の指標に合わせる。
連動距離環の∞の切込み(メス)位置はあらかじめドレイカイルにマーキングする。
10. 連動ギヤの切込み(オス)をマーキングに合わせ盛りかえる。
11. フロントキャップの取り付け。
12. 連動距離環を取り付け、ピント面と距離計の確認をする。ピッタリ合うまで繰り返し調整する。
※ 2重像の調整
水平方向2重像のは距離計連動ギヤを回して合わせる。連動ギヤは1回転で元に戻る。
上下方向2重像の調整はドレイカイルユニットの側面に見える小歯車を爪楊枝を使って調整
する。上下像の調整はかなり難しく根気がいる。

シンクロコンパーMX(00番)の分解整備
このシャッターは非倍数系列コンパーラビット(00番)の最終型である。
スーパーセミイコンタ531・レチナⅡa,Ⅰa・ローライフレックスⅤ(MX)・
ローライコードⅣ・等にも同じ型のシャッターが使われている。
このシャッターは絞り羽根が10枚もあり俗に円形絞りと呼ばれ、程よい
ボケ味なのでカメラマニアには人気があります。
ドレイカイル関連部品を取外すと、シャッター本体が現れます。
レンズの前玉、中玉と後玉は緩めて取外し、後程クリーニングをします

↑写真1:コンテッサ本体から取り外したシャッターブロックの付帯パーツ

写真2:↑ カバープレートとスピードセレクターリングを取外します。

写真3:↑テンションリングとレリーズ金具を取外します。

写真4:↑絞りユニットを分離:シンクロ端子のビスを少し緩め、裏側の3本ビス
を取外して、ベースから絞りユニットを外します。分離時にシャッターブレードは
ベースから剥がれます。
シャッターブレードは綿棒にピカールケアーを付け錆と汚れを落とし、ベンジン
で拭きます。分離した絞りユニットは分解しないで、ベンジン付綿棒で汚れを
拭取り、その後3分間超音波洗浄を行います。(超音波によるベンジン間接洗浄)
絞り羽根の組み払しは手間暇掛り時間の無駄、しなくても性能に影響しません。
次はベース上にあるブリッジの分解ですビスやバネの向き、掛け方を記帳
しながら行います。
ブリッジを分解しないと汚れたブレードリングとその溝の掃除が出来ません。
何故OHするのか ↓
このOHとブレードリングへの潤滑油塗布で1/500秒の精度、速さが20%以上
向上します。
(1/500s が1/375sでもJIS規格では合格ですが、これを⇒±5%程度にしたい!)

写真5:↑ブリッジを固定している2本のビスを外し、MX切り替えレバーも外します。

写真6:↑次にクラッチアームからコイル状の引っ掛けバネを外します。

写真7:コイル状の引っ掛けバネ取外し

写真8:↑引っ掛け爪付コイルバネを外すとクラッチアームとクラッチ金物が
分離します。
2つの金具をクランプで挟み、クラッチの小さな溝にクラッチアームに巻かれた
極細糸状のバネを引掛けます。(クランプが無いと出来ない)
バネを掛けると2つの金具はクランプを外しても安定しています。
赤茶色の歯車はつまんで取外します。→これでブレードプレートがはずせます。

写真9:↑裏返してブレードプレートを取外します。(短ビス3本、長ビス1本)
(L)長ビスは赤マークの箇所

写真10:↑ブレードリングと溝をベンジンで丁寧に拭取り清掃、ブレードリング
回りには綿棒にクロック油を少し含ませ軽く塗布する。
ベースはこの状態でベンジン入りのガラス容器に入れ、超音波洗浄をします。
(スローガバナーはベースから外さなくてもOKです。)
超音波洗浄器は水以外では禁止なので、溶剤入りの容器に入れて間接洗浄します。
スローガバナーはベースに固定した状態で洗浄し、その後要所に注油します。
※(ベースから取り外しても洗浄効果は同じです)
※(0番の場合は取外すと機能が元に戻らないので特に注意ローライ2.8B・2.8C)
潤滑油はスピンドルオイルをベンジンで5%に希釈したものでOKです。
軸と真鍮の歯車の歯先にスポイトで注しても大丈夫です。
灰色の光沢をした歯車には潤滑油は不要です(含侵油鋼)。
※スローガバナーにクロックオイルは使わない:注油加減が素人には判りません。
⇒注し過ぎは絶対にダメなので、私は使用禁止です。

写真11:ブリッジの組立 クラッチのセット完了
クラッチアームと遅延歯車、フラッシュアームの位置関係が重要です。
この状態でブリッジは静止します。
※(バネ取り付け時クラッチアームはバネにより中心の開口部寄りに引かれ
噛み合わせは遅延歯車から外れています。この時、遅延歯車は自由に動き
ますので引き寄せた時の位置を何度も試しては測ります。
クラッチアームの穴に鉤爪を掛けて外側に止まるまで引き寄せると、
噛み合った歯車は写真の位置で静止します。)
この状態に成るまで試行錯誤の連続で、4日間を棒に振りました。
シンクロ機能に影響するのでこれらの位置関係は大切です。
締め付けネジ部分にはH≒2mmのスペーサーを入れブリッジの蓋をします。

写真12:↑シャッター羽根(ブレード)の組み込み
ティシュを4枚重ねシャッター開口に合わせハサミで丸く切り、羽根受けとする。
反時計回りに爪楊枝とピンセットを使い羽根を並べる。

写真13:↑シャッターブレード組み込み完了

写真14:↑ブレードを組み合わせた後、ビスでベースと絞りユニットを組み
合わせます。(3本ビス締め:絞り環を回すと脱着用3本のビス頭が見えます)
シャッター取付位置を決めるダボビスも取り付けます。
絞りユニットにはクラッチ金具とかみ合う溝が在るので、ネジリながら
嵌めこみます。
※(シャッターブレードを組む前にシンクロ端子を少し緩め、嵌め込む
練習をして、コツを掴む。)
シンクロ端子の弛んだビスを締めます。
テンションリングのコイルバネをスローガバナーの端末に掛けます。
ブリッジのヒゲバネをセットします。⇒テンションリングのストッパーが効くように
なります。
レリーズ金具をセットします。
スピードセレクターリングを付けチャージして観ます、テンションリングで
チャージが出来ず途中で引っかかる時はスローガバナー等、動きを
阻害するものを探し、手動でテンションリングが動くようにする。
スピードセレクターリングのブリッジ近くを少し持ち上げるとブリッジの
ストッパーが掛る様になります。
掛ればレリーズレバーでシャッターが切れます。
◆シャッター速度の調整 & カメラの軍艦と底蓋外し

写真15:↑シャッターの速度調整 (ドレイカイルは外した状態で行う)

写真16:↑スローガバナー調整用の自作ドライバー(精密ヤットコより使い易い)
1秒 :スローガバナー左右のビスを少し緩め、左端ビスを軸にガバナーを
回転させて調整する。
1/10秒 :デイトピン(写真6)を内、外に傾け調整する。内側(-)、外側(+)
デイトピンの折り曲げ工具は皮革用の穴開けポンチφ1mm
の刃先をつぶし流用します。
1/100秒 :スピードセレクターリングの長円形切込み部の出し入れで
凹凸の調整をする。僅かの凹凸変化で速度が微妙に変ります。
上記3速を調整することにより、その他の速度は自動調整されます。
シャッター速度の計測は、カシオの高速度カメラで撮影して画像をPCに取り込み、
動画用ソフト「動画から写真」を使って分析します。
詳しくは “デジカメの動画撮影でシャッター速度を測定”を参照して下さい。

写真17:↑スピードセレクターリング 1/100秒は長円形のこの部分 (10/3再アップ ) 訂正した写真です
このカメラは、通常フィルムを入れないとレリーズが出来ません。
巻上と連動してレリーズは可能になりますがセルフコッキングの機能は在りません。
速度調整する為にはスプロケットを手動で1駒分動かしてからチャージをします。
1秒の調整をするだけでも15~20回程度はレリーズの必要があり大変です。
1/10秒、1/100秒のテストもありますので、「3速」全てのテストで満足な
結果を得るには2日~3日掛かります。他のレンズシャッター機と違って、
繰返しの調整と試験に手間暇がかかるのでコンテッサには泣かされます。

速度調整の終了後、シャッター本体はレンズボードより一度取外して
ドレイカイルを組込んでから、再度レンズボードに取付けます。
備考
ブリッジを分解しブレードリングを取外して清掃すると、高速の1/250、1/500
の精度が向上します。特に1/500の精度は±10%程度まで向上する。
OHの効果
ブレードリングまでOHを実施したものと未実施のものを1/500秒で比較
の平均値です
ブリッジ、ブレードリングのOH済み :1/450~1/500超
ブリッジ、ブレードリング未清掃 :1/350~1/400程度

写真19:本体レンズボードにシャターブロックを装着
以下は略(前編を参照して下さい)
◆カメラの軍艦と底蓋:ファインダーのクリーニングと巻上部の点検

写真20:↑コンテッサの軍艦部
軍艦カバーの取外し
1.露出計とフィルムインジケーターの中心にあるビスを外す。
※フィルムインジケーターのビスにはスプリングワッシャー
の役目をした1巻きのコイルバネが在り、紛失注意。
2.アクセサリーシューのビス3本とその前面のビスを外す。
3.時計用ヤットコで露出計側背面の偏心調整ボルトを外します。
4.軍艦のカバープレートが取外せます。

写真21:↑コンテッサーファインダーブロックの清掃
5.ファインダーのメッキフレームを外します、ビス1本。
ファインダーの窓ガラスが外れます。⇒両面クリーニング。
割れている場合は1.5mm光学ガラスより切り出し交換します。
(ガラスはマミヤ6×7等のビューファインダーから切り出す)
6.アイレット固定のビスと2枚の黒いカバープレートのビスを外します。
7.プリズムの固定金具2個を外します。ビス3本。
プリズムは接着されていますが、軽く押すと外れます。
ファインダーレンズとプリズムのクリーニングが可能です。
8.セレン露出計は7割以上が不動です、生きていても精度は?です。

写真22:↑巻き戻しボタンの外し方⇒固くて緩まない場合はカニ目孔を彫る
底蓋の開け方 (コツを知らないと開きません)
底蓋は4本ビスを取り、巻上ノブと巻き戻しノブを外して取外します。
巻き戻しノブはビスを緩めれば外せます。
巻上ノブの中心部に巻き戻しボタンがありますが、「-」のスリ割は有りません。
巻き戻しボタンは表面を溶剤で拭き、両面テープのノリ面を5mm幅×5枚ほど
重ね、ボタンに貼り付けて押しながら反時計回りに回します。
それでも固くて外れ無い場合は、ハンドドリルにφ1mmの錐を付け、巻き戻し
ボタンに2か所孔を彫りヤットコで回して外します。
続いて、時計方向に(逆ネジ)ノブを回して取外します。
巻上テストをしてカウンターの動きや巻上機構の軽重等をチェックして対処する。

写真23:↑コンッテサの巻上装置
完
R2.7.14 / by Rose-Thorn
R3.9.18 / by Rose-Thorn 再編集:前編、後編①②を纏めました。
フリーソフト「カメラ用蛇腹の作図プログラム」を利用する
ソフトの空欄にA4ページ幅297mm、ぺージ高21mm、段高7mm、段数7、
谷側及び山側底辺長52mm 、谷側及び山側上辺長32mm、を入力する。
山折線赤表示とのり代傾きにチェックを入れる。
手順書
1.型紙の作成
Googleの検索で上記ソフトを選択し空欄に上記数値を入れ作成ボタンをクリックすると
A4判横の原寸図が得られる。
2.A4判コピー用紙(型紙)に赤、黒で表示された原寸図を印刷する。
型紙には厚手のクラフト紙(0.18mm)を使用する。
3.色に合わせたボールペンで図面の赤、黒線をなぞります。黒は裏側より筆跡に
合わせ再度なぞる。
マミヤ6の機構に合わせ谷側上辺長のベロの2か所は夫々7mm延長し作図する。
4.印刷画面の外郭線に合わせ切断し、型紙に合わせ貼革裏面にケガキを入れる。
のり代の余長は本革のケガキ用に使う、ケガキ終えたら型紙より切断する。

5.型紙の山、谷を折り込む。
6.折り込んだ型紙を再度確認しながら再圧縮して折り目にエッジを付ける。
7.型紙ののり代に両面テープ(L=20mm程度に分割)を貼り、端部より成型しながら貼付け。
折り目があるので分割しないと貼付けがうまく出来ない。
8.折り目を伸ばし、型紙の1/4面に木工用ボンドを均一に塗布し、ケガキ印に合わせて
0.2mmの革を貼付ける。(しわを伸ばしながら) のり付けは一面毎にすること。
9.ジョイント面は最後に調整しながら革を貼り合わせる。
10.ボンドが乾いたら、再度折り目を付ける。
11.内部に墨汁を塗る。
(墨を塗ると紙がヘタリ、腰が弱くなる為、塗るタイミングは研究する要あり)
12.先端に成型板金具を取り付ける。
13.蛇腹ブロックのレンズボードに蛇腹を取り付け。(成型板金具をビス止め―2本)
14.本体勘合部(フイルム面側)に蛇腹を貼付ける。(ボンドG17)



15.蛇腹ブロックをボディ本体に固定(ビス止め―4本:写真参照)
・レリーズボタンの作動に仕掛けが有り、これを解決しないと先には進めない。
レリーズ関連のピースをテープで固定しながら取り付ける。(難しいヨ)
・勘合部にはゴム粘土が使用されている。防塵か、遮光か、未だ解らない。
16.レンズブロックの取り付け
チャージレバーに付随したバネのセット(オートマットのみ)
17.∞のチェックと調整
レンズの∞はシャッター本体裏のスペーサにより調整、距離計の∞は
調整ビスにより調整。 「ひとまず完成」 以後ペンディング
18.試写:遮光性能をみて「ゴム粘土の要否」を決めることにする。
19.撮影レンズD.Zuikoのクモリについて
当機はマミヤ6ⅣB型169240から取り外したD.Zuiko(11万代)で
クモリ無しです。ⅣB型の10万代 D.Zuikoもクモリは有りません。
冷やっとする感触はこの季節きもちいいし、金属はステンレスを思わせ、、、
このデジカメ,カシオEX-P600 昨年の秋頃CCDセンサー使用初期のデジカメに興味がわき、なぜか気になっていた頃、ロボットを思わせるような外観やメカッぽさがとても気に入り,ヤフオクで何度もさがして手に入れたものです。CCDセンサー機に興味がわき、数社のものを手に入れたなかの1台です。
例会で発表したころ,千里丘まで出かけたついでに道路脇の植木などを数コマ撮ったあと棚に放り込みときどき目をやる位でしたが、このところのコロナ自粛疲れ。
連休で時間もあるし、ネットのレビューでこのEX-P600のことをかなり見聞してみたが、「やはり実機だわい」と思い、かるくポタリングで試写に。
まぁ、小さなボディだしすべりやすく,マニュアル持たずなので操作もややこしい。それにこのカメラ、ある程度使い込むと内蔵ストロボ充電中によくトラブルがおきやすいとのこと。
トラブル回避に、ストロボ非発光にするにはいちいちの切り替え。忘れるとオートで発光。,、、、あーあ、操作もだけど、作文もむずかしいよ。よってだらだら駄文はここまでとし、キャノンレンズ:F2.8の写り,ご覧あれ。



*600万画素CCD、光学4倍canonズームレンズを搭載、EXILIMシリーズの最上位機種
<EXILIMPRO EX-P600>2004年発売