人気ブログランキング | 話題のタグを見る
久しぶりの会長_d0138130_17233847.jpg
冷たい雨のうっとうしい今日。阿倍野近鉄百貨店の中古カメラ展を訪れて 岡部会長と今年初めて顔を合わせました。一月の例会に参加できなかったので せめて昼食をご一緒させて頂きたいと思ったわけです。写真のように会場はちょっと寂しい感じ。初日には若い女性も詰めかけたとのことですが。会長は相変わらず元気ですね。つやつやして血管の浮き出た額が精力旺盛な力を感じます。私もあやかって頑張らなければ。このブログの話も盛り上がりました。もっともっと皆様の参加を期待しているとのことでした。
白髯。
先日の例会で、発表するのをすっかり忘れていたお話を一つ。(最近、物忘れがひどく、、、)

GuGuGanmoさん(でよかったかしら?ハンドルネームは。)からメールで
お得なフィルム現像、同時CD焼付けが○010.gifフーオークションに出ているよ
と、お誘いがありました

フィルム5本で2000円で現像してくれる権利が出ていると

でも、フィルム5本なんて、なかなか貯まりませんよと言っていたものの
このお正月休みにあっという間に3本のフィルムを浪費し
年末に撮っていた1本と、カメラに残っていたフィルムが1本
おやおや、5本揃ったじゃないの
と言うわけで現像してみました

フィルム現像のお得?情報です_d0138130_2038071.jpg



添付写真は縮専で縮小していますが、元データは1コマ約1MBほど
少し小さいかな?
フ○フィルムの同時CDは確か3MBぐらいだったような、と思いつつ
最近焼いたCDを引っ張り出して見ると
おや?1MBだ。

そう言えば、この比較に引っ張り出したCDは西天満にある○○社さんで焼いてもらったもので
サイズが小さくなっているのか????
それとも1枚のCDに5本分も焼いてくれとリクエストしたためか?

確かめなきゃならないのでしょうが。確かめるのも面倒だなぁ(仕事が忙しいし)

フィルム現像のお得?情報です_d0138130_20434737.jpg


だれか、教えて(または調べてー)

どちらにしても、現像も問題なさそうだし、CDまで焼いてもらって返却時の送料まで込みで
5本で2000円は十分使えます
こちらから送る送料は出さなければなりませんが
郵便のエクスパック(追跡可能、保障無し)なら500円、保障なしの定形外郵便なら200円で送ることが出来ます

1本当り440円で現像CD焼付けとなります(定形外で)

というところです。

上の2枚の写真はカメラに残っていたフィルムで
某アスカ村というところでの稲刈りイベントでの写真

カメラはペンタックスMV-1に、GuGuGanmoさんから頂戴した
シグマ ハイスピードワイド28ミリF1.8

白髭様の戦友の超弩級プロカメラにもあこがれますが
軽量級のこんなシンプルカメラも、お気軽に写せて、楽しいですね
説明書が無くても、惑わ無いもんね
フィルム現像のお得?情報です_d0138130_20534799.jpg


細かいことは、また例会にて(忘れていなければ、、、)
ミモパワーOM1

追伸
おや?私の記憶がたしかなら、、、
2枚目の柿ガエルはシグマのミニテレ135ミリF3.5だったような、、、
写真を眺めているうちに思い出してきた、、、、
# by tedukuricamera | 2008-01-28 20:59 | 情報 | Comments(6)
どうもスミマセンね。私はカメラが作れませんので、今回も修理です。モルトが経年変化で解けて鏡面に筋の入ったプリズムを良いものと交換します。1枚目画像の向かって左はきれいなペンタプリズムで右はモルトが経年変化したものです。ジャンクで時々見かけますね。2枚目の画像は分解したところです。分解したパーツはどれも必要ですから紛失は厳禁!ネジをはずす時に順ネジ逆ネジに注意しないとネジ山を壊し面倒なことになります。3枚目でハイ完成です。組み込む前に丁寧にブラシをかけてから、ほんの少し注油しておきましょう。 
それでは、また、お目にかかりましょう・・・。
◆また修理で(修理教室ではありませんが、ご容赦を)。ペンタックスSPF。_d0138130_22222982.jpg
◆また修理で(修理教室ではありませんが、ご容赦を)。ペンタックスSPF。_d0138130_22224224.jpg
◆また修理で(修理教室ではありませんが、ご容赦を)。ペンタックスSPF。_d0138130_22225770.jpg
1月27日。 mentenin  
 (添付画像=撮影デジカメは、Fuji,FinePixX1700Z(150万画素),フオトショップでJpegに加工)。
# by tedukuricamera | 2008-01-26 22:24 | 情報 | Comments(0)
1954年発売(定価六千八百円)、今から44年前にトリプレットレンズにコンツール様フアインダーがついて他社をアッとうならせたとか。写りがよく、購入するために順番待ちをしたと聞いている。どこに眠っていたのか駆動部がガチガチにこびりついた状態でタイマイ?千円也で転がり込んできた。当然分解掃除をする。不思議にレンズは非常にキレイだ。グリスをヘリコイドに注入。これで直ぐに写せます。 ハイ・、・ただそれだけのことです。それでは、またブログでお会いしましょう。 
 (1月26日)
★RICOHFLEX ーVⅡ 未使用で入手のメンテナンス    mentenin_d0138130_826569.jpg

以前広告代理店に勤務していたときに、このシンプルなレンズで白黒の商品写真をよく撮影したものだ。独断と偏見ですがこのLENSシャープな切れ味はすばらしい。さて、このたびカビだらけのこのレンズを入手。2枚目に添付した写真で後ろ側をカニ目をレンチで分解し、問題は後群のレンズを分解するのにエタノールとタミヤの除去液に浸さないと容易に分解は出来ない。キレイに掃除が済み撮影が楽しみだ。  

★「レンズの分解掃除と、グリスUPについて・・・」先にNIKKORのレンズ分解掃除をご紹介しましたが、NIKKOR中期以降は単体レンズは他のメーカーのLENSより清掃しやすいと思います。レンズにより異なりますが、必ず前側に注意深く観察すれば例外を除いてごく小さいビスでレンズが緩まないようにしてあります。注意ふかくビスをはずすと、レンズユニットが全部外れます。あと、1枚1枚エタノールで清掃し、グリスはヘリコイドが硬くなりますので時計油など上質のものを少し注油します。 (1月26日)


●NIKKOR-S 35mmF2.8 ● 頑固なレンズのカビ取り     mentenin_d0138130_1939779.jpg
●NIKKOR-S 35mmF2.8 ● 頑固なレンズのカビ取り     mentenin_d0138130_19393577.jpg
●NIKKOR-S 35mmF2.8 ● 頑固なレンズのカビ取り     mentenin_d0138130_19395815.jpg

# by tedukuricamera | 2008-01-25 13:19 | Comments(1)