諸所の理由により、いよいよ隔月となる2か月ぶりの開催、悲しい哉悲しい哉、もっと会員が増えたらなぁ。。。熱烈会員募集中です!
それでは3月例会開催です。ミモヤン グレビッチ
45CAMERA BasicN 写真屋さん45
テーマの面白カメラとしてつい最近手に入れたこのカメラを持参しました。
その当時のこのサービスを利用した事がないので詳しいシステムは存じないのですが、カメラを提供し利用者が撮影終了後そのカメラを店頭に持参すると、フィルム現像焼き付けを45分で行い、新しいフィルムを詰めてまた利用者に戻す、と聞き及んでいました。
アメリカのジョージ イーストマンが“ザ コダック”を発売しYouPress the Button. We Do the Rest.としたのと同じじゃないかと興味を持ってはいたんですけどね。
そのカメラをリサイクルショップで元箱付きで手に入れました。それこそ一時ガソリンスタンドなどの景品で配られていたようなフィルム交換可能なプラスティックカメラと思っていたのですが、手にしてみるとその想像を裏切るしっかりしたカメラでした。
まずカメラはプラスティックボディのプラスティック成型レンズであることは同じですがコニカが製造したカメラ。またフィルムガイドレールが、景品のカメラやスタート35などの簡易カメラのようにガイドレールを湾曲させ像面湾曲を補正しているようなものではなくストレート。
これはフィルムメーカーがフィルムを消費してもらうためしっかりしたカメラを安価に提供したのと同じ思想のようです。確かにそうですね現像したプリントがすっきり写っていなければなたお願いしようとは思わないですよね。
一眼レフカメラもあったようで見かけたことはあるのですが、サービス?で手に入ったカメラを手にするにはちょっと躊躇するお値段だったのでその時は見送ってのでした。

照生氏
前回の例会でMT派氏がペンタコン6の話をされるに及んで、確かあのかさばるカメラを持っていたと記憶が蘇ってきた。
大枚をはたき撮影を行い得られた画像に、うら若き女性からきれいな写真ですねぇと褒められるにいたり、その大枚は見事報われた次第です。今日はそのかさばる大きなカメラではなく、近頃うら若き女性などから人気があるという手のひらにすっぽり収まるオリンパスEE3で撮影しています。【メジロ by SH−K 2023 2-3月】と【orympus-penEE-3 ハーフネガ紙焼きしました。照生】ご参照のほど。

Rose-Thorn氏
フォクトレンダー ステレフトスコープ ヘリアー75mmF4.5
ロールフィルムホルダーを持参しました。
このカメラはもともと乾板使用ですが、新しく販売され始めたブローニーフィルムに対応して用意されたアクセサリーで数が少なく珍しいものです。
発売当初のブローニーフィルム120は6X9版8コマ撮影のフィルムですので、ステレフトスコープのステレオ撮影に合わせるためにホルダーの後ろに①⑤②⑥③の窓があり6X12のコマ数字をお作法に則り順番に出していくのです。
こちらへ来る前に練習してきましたが、これがややこしくメモを見ながら操作してもこんがらがってしまって大変な代物です。

H本氏
FUJI RENSHA CARDIA Byu~n
135フィルム24X36 2コマ分に合計8カット連続撮影するカメラ。
連射速度も低速、中速、高速の3種類。
ステレオにしか興味のない私のことですから、この8連射のそれぞれどこかの2カットを選び出せば、同じ素材のものになるのですがステレオになると購入したものです。
ゴルフコンペの景品などによく使われたものですね。

N波氏
ブラウン パクセッテ Paxette
デヂュアD-1 DeJUA AMSCO
レンズ交換式透視ファインダーカメラ マウントの径が39ミリで、もしやソ連のゼニットに利用できるのではないかと思ったのですが、残念ながらフランジバックがゼニットより短く流用できませんでした。ということでこれらは置物です。
交換レンズは
Steable-KATA 1:2.8/45
Staeble-CHORO 1:3.5/38
Staeble-Telon 1:5.6/85 -R-
ROESCHLEIN KREUZNACH TELENAR 1:5.6/13.5cm
調べてみました
DeJUA AMSCOはアメリカのカメラ販社、D-1は西ドイツ製のOEMですが日本のペトリなどからもOEMでカメラを販売しているようです。
ROESCHLEINはシュナイダー社のトルニエの後?を受けISCOなどで設計に当たり、のちに独立してレンズを世に出しているようで。違っていたらごめんなさい。

yasu氏
ニコマートFtn ニッコール オートS 35mmF2.8
LOREO ロレオ レンズ・イン・ア・キャップ 35mm/F5.6ニコンF
ニコマートは傷一つなくピカピカで工場から出荷されたばかりのよう。
ボディキャップレンズのロレオは円形穴絞りでF5.6からF64までの単玉レンズ
F64まで絞り込むとファインダーでは視野は確認できない。

秀じぃ
ベンチーニ コロール24S イタリア ミラノ 3x4.5判120
Benchini KOROLL 24S
シャッターはB、1/50のみ。透視ファインダーのみの簡易カメラ。
福井まで祖母のお見舞いに向かう車中で滋賀湖西線の途中に、日本昔話に出てくるような古刹があるのを眺めていた。
その祖母も亡くなった8年ほど前桜の頃に家内とその古刹を尋ねこのカメラで写真を撮りました。
やわらかい良い感じの写真が撮れ気に入っているのですがその中に、一枚霧状の白い影が細長く桜の樹を巻くようにそこから伸びてくる絵が映っていました。
その絵を見たときはゾ~っとしてしまいました。その後その場所へ桜を見に訪れてはいますがその場所では写真は撮らないようになりました。
フィネッタ Finetta FINETAR 1:4 43mm B~1/250
特徴のあるおしゃれなデザインでドイツ製カメラですがまるでフランス製のような、ドイツらしからぬデザイン。手に入れてからは未使用新品。

やまひら氏
月ヶ瀬に梅を撮影しに行こうと思っています。
SH-K氏
庭に来るメジロをオリンパスSP-560UZ SP-59UZで撮影しています。つがいでかわいい姿を見せてくれます。ヒヨがメジロを呼び寄せる餌を狙ってくるのが困りものです。
画像は、【メジロ by SH−K 2023 2-3月】にアップ済みです。

機材:PentaconSix TL Biometar 80mm f2.8
PraktisixFlektogon 50mm f4
PentaconSix TLで撮影してみました。
テスト時にコマ被りはなかったが、実際撮影してみつとやっぱり被ってますね。
原因特定はまたできてないですが、恐らく巻上げ操作が速すぎだったではないかと思います。
その後、スペーサーを使用して135mmフィルムも撮影してみました。その際巻上げ操作をゆっくりしてみた結果、全く被りはありませんでした。
巻上げレバーのギア関係に問題がありそうですね。
どうしてもPraktisixが好きなので、整備が必要ですが入手してしまいました!
簡単なテストをしてみましたが、一応コマ被りはなかったのです。
PentaconSixとPraktisixとですが、色々違いがありますけれども基本は同じです。
でも、やっぱり、P6よりPraktisixの方はカッコいいですね!



次回開催は5月13日第二土曜日です。興味のある方ぜひお気軽にお越しください。
