人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2023年 あけました。

今年1回目の例会開催です。

なかなかコロナ過もグズグズしている中ですが、昨年末の忘年会も取りやめにした代わりといっては何ですが、ささやかな新年会を兼ねてお昼ご飯をご一緒にいただきました。

第40回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_04085404.jpg

また新年早速明るい話題で、この会に興味を持っていただき見学にI様にお越しいただきました。うれしいですね。

Iさんに自己紹介いただきました。

 ≪ 見学にお邪魔しました。

今日はマミヤRB67にフジフィルムのチェキフィルムホルダーを改造取り付けしたものを持参しました。

写真は高校生のころから始め、最初は家にあった紅梅(ホンメイ スプリングカメラ)を使い始め、そのあとオリンパスOM-1を手に入れ使っていました。

今でもフィルムカメラで撮影を楽しんでいます。≫


会の最後に、入会も表明いただきこれまたうれしい限りです。


では発表に移りましょう。


MT派氏

 PentaconSix TL

 Biometar80mm f2.8

 ウェストレベル&アイレベルTTLファインダー

 本当はPraktisixに惹かれて、ebayで不明点を聞いたり値段交渉をしたりしていた時、本機のオファーが舞い込んできました。突然の混乱の中、不本意ながらこのオファーを受け入れてしまいました。なぜならこの売り手からは以前オールドレンズを購入したことがあり、信頼できそうな方なので、買ってしまいました。

 結果的にレンズのアタリが酷かった以外は大丈夫でした。

 使用感がかなりありますが、深刻なキズもなく、コンディションは悪くない状態です。

 早速期限切れブローニー1本を無駄にして、コマ間隔を確認しましたが、被らずにほぼ均等に送られ、START指標を所定マークの手前までセットすれば、最大約13.7枚が撮れるのを確認しました、嬉しいこと!

 そして1/1000秒もきちんと開いており、TTLファインダーの露出計も正確に機能しています。

 最後にヘリコイドが回転できないほどのBiometarを分解掃除して、変形した鏡胴を修正して、動かなかった自動絞りを調整して完治しましたが、エレメントの曇りやカビ跡や汚れは取れなかったです。まぁオールドレンズの味として使いましょう()

 しかしやっぱり中判カメラは重い、ウェストレベルファインダーを付けても約1.3kgTTLファインダーを付けると、なんと1.7kgになります!持ち出しには勇気が必要ですね!

でも、ファインダーから見える光景は、非常に美しいもので、ビシバシ撮るつもりです。

 以上、よろしくお願いします。


ところで、ペンタックスAPというカメラの巻き上げレバーの造形にうっとりしているのですがどういうカメラですか?

第40回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_03421504.jpg
第40回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_03424969.jpg

yasu氏 

イタリア旅行に持参したカメラコンビを持参

1月のメインテーマ一眼二眼レフに沿ってニコンF100そしてその旅の相方リコーGRデジタル

ニコンF100は旅行の直前に手に入れたもの、その理由はこの外観にあります。

以前のオーナーが何を思ってかマグネシウム合金でできている軍艦部ペンタ部分を紙やすりで削り上げたか“Nikon”銘も消されている。

イタリアは、噂によると治安が今一つと聞くので立派なカメラでは少し不安、さりとて撮影も楽しみたいので機能はしっかりしたものが良い。この条件にぴったりなこのカメラに鉄リングのオートニッコール3.5/28を装着しましたが、それでもこの押し出し、現地では観光客であろうおやじから“ナイコンか?俺もフィルムカメラでここにきているぞ”と話しかけられる旅の思い出に。

またGRデジタルは35ミリ版28ミリ相当の単焦点レンズだが、ワイドコンバーターを付けさらに広角として使いました。今日はF100にはAFニッコール1.8/50GRデジタルにはテレコンバーターがついています。

今日は少し頭痛がしているのを押してきましたが、おかげで会員のK林さんから出品のツァイスコリブリをタッチの差でMT派氏から奪い取ることができました。

第40回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_04084316.jpg

やまひら氏

 先ほどMT派氏が興味を持たれたペンタックスのAP。少し説明を。。。

黎明期のウェストレベルファインダー一眼レフのアサヒフレックスシリーズから

画期的なペンタゴナルダッハプリズムを搭載し名前も一新 アサヒ ペンタックスとなったカメラ。

もともとAPという名前はなくただ単にアサヒ ペンタックス。

後続機種のアサヒペンタックスK、アサヒペンタックスSとシリーズが発表されるにあたり、アサヒのA、ペンタックスのPから、

APと呼ばれるようになったカメラ。

ちなみにアサヒペンタックスはMV-1まで続きます。。。

第40回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_03453486.jpg

SH-K

今日は年始会費の納入と、新年食事会というのでぜひ来なければとやってまいりました。

カメラは何も持たずというわけにもいかずと以前も持ってきていますが、FUJIのミラーレスXT-10です。

この前に同じFUJIのミラーレスを手に入れていたのですがファインダーがないのはどうにも使い勝手がよくないとこちらに変えた次第です。

第40回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_03473797.jpg

N波さん

 昨年は、フィルムを4本しか消費しませんでした、そこで今年の抱負

“今年はフィルムで撮るぞ!!

持参してきたカメラは東ドイツ製のペンティ 

PENTI Meyer-Optik Trioplan 1:3.5/30

女性向けに作られたと言われるコンパクトカメラでフィルムは135と同規格ながらカセット式のダブルマガジン、ハーフサイズで12枚撮りフィルムなら24カット撮影可能ですが、

 近頃は12枚撮りなどなく、長巻フィルムから切り分けてもらったフィルムを詰めようかと思うものの、さてどれくらいの長さに切ればよいかと思案中です。

第40回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_03483262.jpg
第40回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_03584501.jpg

K林氏

アンスコ

 オートマチックレフレックス(二眼レフ)

Anastigmat f3.5/83mm

オートマチックという名称を持つもののローライのオートマットではなくシャッターはセルフコッキング、どこにオートマチックがかかるのだろう?。

コダック レチナ Ⅰ

コダック アナスチグマット f3.5/5cm

レチナ純正フードが出てきたので持ってきました、いつ手に入れたものやら。

VOKAR VOKAR2.8/50

アメリカのカメラにしては堂々たる中級機の機能を持つカメラ

しかし造作はまさにU.S.A!のカメラ。

コーナン16 ロッコール3.5/25mm

甲南カメラ研究所のコーナン16から続くカメラ。

第40回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_04082370.jpg
第40回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_16192153.jpg

照生氏

―閑話休題-

 コロナ過の中大事なカメラ活動や現像活動はホボ停止状態となっています。

代わって安易な(生来の怠けもの)活動に身を窶すこの頃です。何といってもそれはポチるだけですから。ここに反省も後悔もない非生産的な活動の一部をご披露して会員諸氏のお耳を汚します。

 先ずは昨年のメンテナンスと称する破壊活動。

22/2 YAMAHA Q2031と称する旧いEQ¥6,000に送料 

ガリがありONすることにより著しく音質が劣化する。

22/5 JVCDigital power amplifier 5,000に送料

VicterであるがJVCブランドということでポチる 同ブランドDアンプは初めてであります。左右ボリュウムバランスに難があり稼働中異臭を発する。

デイスクレコードプレーヤーを45点ポチり4点はジャンクという触れ込みでしたが実働したのは一番安かった(送料込み¥3,000Pioneer cd dvdV730 のみ。残り数機は読み込み不可あるいはデスクゲートが開かずと言うことでマイゴットハンドをもって分解修理を試みること数週間投じたる数万円此の貴重なる労働資源と総資産を倍する投資の結果は語るに落ちると言うこととなるは皆様の期待を裏切ることはありません。

第40回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_04143671.jpg

ミモヤングレビッチ

昨年は11月末のこと、人生初日本カメラ史にこのカメラありと皆さんご存じの

アサヒフレックスを手に入れました。

このカメラは私のペンタックスの紀元(S2,S3以降?)からすると紀元前となる前史時代はAPKとなり、神話時代に位置する恐れ多いカメラで、時折そのお姿を目のあたりにすることは、もちろん無いことはないのですが、そのカメラの持つ機能からそのお値段はとても及ぶところではなかった。(35ミリ版でウエストレベルファインダってねぇ。)

近頃になり手の届くところに降臨されてきたとしても、前述のAPKあるいはS2であってもその肝要たるシャッター幕は化石のごとく硬化しほころびカメラとしての機能を失いつつあるなか、神話時代ともなればほぼ形骸化機能不全であるもので、手に届いても手が出せぬところでした。

レンズはどうかというとL37スクリューマウントですから気軽にマウントアダプターで活用というわけにもいきません。やはりここは、健全なるボディとともに現れていただかないと。

そんな中お姿を現してくださったこのカメラ。神棚から出していただき、幕はどうかとシャッターを切らせてもらうと心地よく走る。その膜にそっと指の腹で触れてみると弾力性も保たれている。一眼レフながら備わっている透視ファインダーを覗き見る、こちらも視界はすっきりしている。

確かに貼り革はひびが走り、剥がれ落ちた箇所ありではあるがめっきの痛み目立つ凹みなく今まで手の届く範囲に降り立っていただいたカメラの中ではありえない状態。きっと前のオーナーがどこかの段階で整備したものに違いない。幕は変えてあるのだろうオリジナリティが失われているだろうが、フィルムを入れて撮影できることには代えがたい。

レンズの状態はカビが23写せないことはないがやはりきれいな状態で写したい。整備しようと思ったがはたと気づくことがあった、分解清掃後無限確認をどうするか。

L37マウントのこのレンズ、アダプターがないとフレックスボディ以外では確認できないじゃないか。このカメラを手に入れたとき、あまりの嬉しさにこの会の会員にラインで写真を送ったところ、たちどころに“モデルⅠa”であると看破されたヤマヒラ氏におすがりし、氏の持っているL37-L39変換リングをお借りしレンズを整備することができました。

整備後の撮影はまた今度の機会に。

第40回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_04180181.jpg
第40回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_16232397.jpg
Asahiflex Ⅰa Takumar 1:3.5 f=50mm レンズカビ曇りあり


第40回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_04203053.jpg
I氏撮影 MAMIYA RB67 MAMIYA SEKOR C 127mm F3.8 チェキフィルム


連結した2眼レフの改造   by/Rose-Thorn_d0138130_09080616.jpg

11月に発表したミノルタツインフレックスはレリーズレバーが自動的に戻ります。

親機(右)のシンクロ接点にコイルバネを付け、チャージした時自動的にレバーが戻り、

ローライコード4型以降の方式と同等になりなりました。

ミノルタツインフレックス(ローライツインコード)制作のポイント

予め夫々、∞を合わせた親機と子機を準備します

  1. 「親機」フォーカスノブを90°回した処に印を付けます。
  2. 「子機」90°横向きにして親機とドッキング、カプラを締め付け。
  3. 親機と子機の向きを合わせる。親機と子機のピントを再チエック。

親機と子機のジョイントの方式はインラインカラー4mmnの直桔が良い。

ユニバーサルジョイントは不要です。


連結した2眼レフ、シンクロ端子にバネを付けるとチャージレバーが戻り、
レリーズし易くなります。バネはローライフレックスから外したものです。

# by tedukuricamera | 2023-01-15 13:51 | 手作りカメラ
好きやねん大阪カメラクラブは、12月はお休みします。
来年1月14日第2土曜日に開催します。

ミモヤンG
12月例会は、お休みします_d0138130_14463019.jpg
OM-D EM-1 ヤシカMLマクロ55ミリF4 ヤシカコンタックス-M4/3 マウントアダプター


# by tedukuricamera | 2022-12-08 14:51 | Comments(4)

高気圧が優勢でイワシ雲が高い空を流れる良い天気続き。

11月とも思えぬ暖かい一日11月例会開催です。

テーマはフリー、好きに持ち寄っての発表です。


 例会に先立ち、今井商店さんの出品と会員の出品物でわいわいと。

第39回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_01433752.jpg


 まずはRose-Thornさん。トラブルで参加はかないませんでしたが、手作りツインカメラを送ってくださいました。

第39回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_01404905.jpg

Rose-Thorn

 ツインコード組み立て手順

1. 親機:レンズボードの水平を確認し、使用する撮影レンズの無限大を確認する。

2. フォーカスノブを90度繰り出しボデー、位置をマーキングする。

第39回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_00444623.jpg
無限大の位置は、フォーカスノブを外した軸心位置である。
3.
スプールノブ側の側板を開け、フォーカスノブ端部にある「まが玉形」固定ビスを外す。(順ネジ)

4. 除去した固定ビスの穴にコニシ(株)のネジ山救助隊(ゆるみ止め液ピンク色の液体)を注す。

5. 取り外した固定ビスの穴に3mmワッシャーを付けた支柱ビスを取り付ける。

支柱ビスは軽く締付、所定の時間迄放置する、支柱ビスにインラインカラー4mm(レインボープロダクツ製)

の延長金具を取り付ける。親機支柱ビス及び子機のフォーカスノブは本体から1mm控えて切断する。


第39回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_00460919.jpg

6.フォーカスノブの無限大位置を(2.)のマーキングに合わす。右写真参照。

・フォーカスノブの無限大をマーキング位置に合わす。

・2台を合体しインラインカラーのイモネジを締め付ける。

・横向きのカメラを90度回転すると、距離指針は∞に戻る。⇒確認する

【註】 支柱ビス: 既製市販品:軸径4φ×15mmネジ部2M×5mm

ローライ用には既製品無し (特注) 

第39回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_00470484.jpg
第39回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_00471843.jpg
第39回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_00503027.jpg
K
林氏

Durst Automatica Durst Radionar 12.8 45

ダースト アウトマティカ 

セレン露出計搭載 オートに指標を合わせるとセレンの針に応じてバルブのサイズを変更しエアーポンプの空気の抜ける時間でシャッター速度を変化させる機構を搭載したカメラ。

 フォクトレンダーカメラにもみられるように、軍艦部をフラットにするため巻き上げレバーが軍艦部に収まるデザインになっており、巻き上げると軸がせりあがりレバーが軍艦部に干渉せず巻き上げることができる。巻き戻しボタンを押すと巻き戻しノブが軍艦部から飛び出す。ここまで書くとよさげに見えますが、巻き戻しボタンでスプロケットが解除にならないなどなんだかなぁ。

第39回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_00504896.jpg


Balda Matic Ⅲ Xenar 12.8 50

バルダ マチックⅢ

巻き上げは底面にあるキーを回す、おにぎりシェイプのボディ。デッケルマウントのレンズ交換式。

Balda Super Baldina Xenar 12.8 5cm

スーパー バルディナ 

戦前型最終モデル、それまではボディが黒塗り仕上げであったのがクロームめっき仕上げになっている。フィルムカウンターに蓋がついている。デザインが好きなカメラ。

第39回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_00511904.jpg


軍用ウォッチも持ってきましたのでぜひご覧ください。

第39回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_00525576.jpg

 N

ドルーク ジュピター8 2/50

巻き上げレバー折損状態の個体を入手、レバーを自製したのだが、義手義足と同じく関節を再生するのが難しい、このレバーとともにカメラの修理をコロナ騒動前に預けたままになっていたものを永らく放置していましたがつい最近回収してきました。

 K林氏いわく、スロー時の巻き上げのテンションが重いためレバーの関節部が折れやすいとのことですが、関節なしのレバーなのでかえって耐久性が上がって壊れにくいのではないかと思います。

第39回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_00530334.jpg

第39回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_00544550.jpg
オモカメ王国国王3ちゃん

 先日、古いムービーカメラと思い込み、手に入れたもの。ところがこれがムービーにあらず、幻灯機でした。FAFIX という銘があるベークライトボディ、ドイツはブラウンシュバイクとある。投影レンズはFAFIX Anastigmat 1:3.5 f=80mm

スライドホルダーが2枠あり、手動でスライドさせては入れ替えて、画像を投影する。

第39回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_00545733.jpg

エキザクタ

ファインダーが角窓の古いタイプ(Ⅳ型、1938年)レンズはビクター2.9/50

シャッターも幕がパリパリになっているのが多いですがこれは生意気にもしっかりと動きます。

第39回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_00572416.jpg

やまひら氏

 堺の鳳でHONDAのカーディーラーがグランドオープンすると言うので、当時大阪狭山市に住んでいたので出かけたところ、抽選会が行われていて。1等賞が鈴鹿F1GPご招待1名、2等賞が   この黄色いキャメルロータスホンダのジャンパー2名。その2等賞に当選しいただいたものです。 

 何度か袖を通していますがほとんど新品の状態です。

このころF1のスポンサーにはこのキャメルも含めタバコのスポンサーがたくさんついていました。

第39回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_00583282.jpg

yasu

 リフォームに伴う引っ越しから、終活ではないですがカメラをどうしようかなと考え中。

近頃若い人たちを中心にフィルムカメラも人気が出てきているとか。

 フィルムカメラの最後のきらめきともいえるコシナによるフォクトレンダーブランドの“ベッサ”シリーズのカメラを持ってきました。

ベッサLと、連動距離計を搭載したRですが、私はファインダーのないLのほうが好みで、このボディに大きなズームファインダーを乗せると、

“出来る”カメラ に見えます。

第39回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_01034246.jpg
第39回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_01031068.jpg

ひでじぃ

 今日持参したカメラは手近にあったAgfa FLEXLETTE APOTAR12.8 45(アグファフレキシレッテ35ミリレンズシャッター二眼レフ)と、巾着切りカメラの異名を持つオリンパス35です。

 コロナ騒動からあまりフィルムを使わなくなったせいもあり、フレキシレッテなどはヘリコイドのグリスが固くなってしまっています。

第39回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_01042061.jpg

MT派氏
機材:Zenit-1 M39 1954  Tair-3 300mm f4.5 1958 (L39 レフレックス)

第39回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_01055073.jpg

  ご存知のように、この初代のゼニットカメラはレンジファインダー機のZorkiに、ミラーボックスとペンタプリズムを載せて設計されたカメラなので、世界一小さい一眼レフカメラとも言えるでしょう。

 1/25秒以下のスローシャッターがなく、セルフタイマーもアクセサリーシューもない、ミラーのクイックリターン機能も当然ありません。機能的にこれ以上になくシンプルです。ミラーボックスの制限で視野率がかなり低いですが、カメラとして今の時代でも十分使えます。ボディのデザインは丸みを帯びてとても可愛いです。

 唯一の不満は磨りガラスによるマットスクリーンのファインダーが暗くてピントの山が見えにくいと言う点です。

 そこで、このマット式スクリーンを2分割式スプリットイメージのスクリーンに交換すれば良い、と思いました。そしてこの無謀な乱暴な発想を尾道にある某カメラ店に相談しながら改造して頂きました!かなりの手間がかかりましたが、結果的に大成功でした!

 そしてこのL39マウントのZenit-1のためにTair-3を入手。300mmの望遠レンズなのに真鍮製の鏡胴を使用しているせいでかなり重い。最も惹かれたのはこのエナメルブラックペイントで非常に美しい!

 このレンズは分解されていて組み立てはかなりずれていますので、再度分解掃除と調整をしました。

 118日の皆既月食をこのTair-3で撮影しました、月までのピントはバッチリでした!

第39回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_01063997.jpg

天王星蝕も、もうすぐ。

ミモヤンG

先月のやまひら氏の発表のペンタックスマクロレンズに触発されたのでしょうか、同じペンタックスのマクロレンズを見つけ手に入れたので持ってきました。

Super-Multi-Coated  MACRO-TAKUMAR 14/100

このレンズを取り付けるボディをと、めぼしいものを探すとペンタックスSPがありましたが、このボディに付けていたままのレンズも面白いので持ってきました。

SIGMA 12.8 f=135mm PANTEL

この頃のシグマは、レンズに何か特別な何かを付加させたものをということでこのレンズの場合、最小絞りが35ミリ一眼レフの場合、たいていF16,またはF22、マクロレンズでもF32あたりになるところ、最小絞りは赤文字で“PAN”64“の表示になっています。

望遠レンズで、パンフォーカス!で“パンテル”の名称を持つレンズ。

よくあるF22の被写界深度表示で読み取れる被写界深度は14m~∞のところ

PAN”位置のそれはなんと4.5m~∞となる。うーんパンフォーカス かな?

もし、ISO100のフィルムを使った場合、日中晴天の条件で、F8 1/125Sec135ミリレンズのいわゆる手持ち限界?)から 8111622324564 と6段絞り込むことになります。

PAN表示のF64時、シャッター速度はなんと1/2 Sec。。。  

って、使えるか?

第39回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_01085597.jpg

 来月は12月10日開催予定。 

コロナ拡大が心配ながら、年納めですし、例会終わりに簡単なお弁当でも頂いて、忘年会代わりといたしましょうか?

 そのあと御堂筋イルミネーションに繰り出し思い思いに撮影でも、というのはいかがかな?



第38回 好きやねん大阪カメラクラブ 例会報告です

 遅くなりました、どうもすいません。

慈照さん会のスナップありがとうございます。

それでは会報を。。。

第38回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_01105086.jpg


慈照氏

Linhof 4X5撮影の印画紙焼き付けの話、ネガは例によって露出不足です。

話変わって久しぶりに飛田新地回遊の話、3周ほど回りました、観光客と思しき若い人たちもいましたが、オネエチャン、客引きのおばぁさんには声をかけることもないのにこちらには声をかけていただきました。


オモカメ王国国王3ちゃん

第38回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_01121411.jpg

ステキ― 

おもちゃカメラとしては大変精密にできている。輸出帰りのステキ―1型が桐の元箱に入って河原カメラにが大量に山積みされていました、バブルのころに1台2万円ほどで売れたのでもっと買っておけばよかったと後悔後に立たず。

ミッキーカメラ

当時5万円オーバーで売られていたのが欲しかったのですが、さすがに高くのちに手に入れました。

形は同じで、耳がシャッターボタンだったり鼻がボタンだったりと、2種類ほどありました、アメリカのミッキーマウスクラブから発売されていたもの。

缶カメラ 

たくさんあったのですが東京の方に嫁入りさせました。

接写トルベ~ 

ご存じカップうどんのどん兵衛に、キツネのぬいぐるみにカメラを持っている景品がありましたが、そのキツネが持っていたカメラが実はこのカメラ。単体で売られていたのです。

第38回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_01130233.jpg

K林さん

第38回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_01243399.jpg

身の回りを整理し始めましたらいろんなものが出てくるわ

ヤシカ35 

2台出てきたので、1台手放そうと思ったのですが、よく見ると微妙に違いがあるコトン気づきました、

前期型、後期型の違いか?その著買いを知っていて2台持っているのか?

コンドル 

イタリアのカメラ。外国の書籍に300台のライカコピーカメラに紹介されているカメラだが、レンズシャッターなのにライカコピーといってよいのか?

ペンD3 

 シャッターチャージ不良というこのカメラ特有の持病が出ました。巻き上げの歯車が薄く滑るようです。

カールツアイス イエナ製のペンタゴナルダッハプリズムアクセサリー。

プラクチフレックスにつくかと思いきやとりつかない。もしやとおもいエキザクタに合わせてみるとしっかり取り付けられた。で、いつ、いくらで購ったものか覚えていない。。。

ヤシカ セクエル 警察仕様 

レンズが40ミリの長焦点レンズ搭載で、固定焦点。

第38回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_01244061.jpg

SH-Kさん

コロナにり患してしまいました、かぜのような微熱の症状のみでしたが気持ちの悪いものですな。

同窓会の役員会で156人の集まりでかかったかあまり参加しない集まりの飲み会に参加したときか?多分その時にかかったのでしょう。

そんなこんなでカメラは特になし


ヤマヒラ氏

今年に入り時間があったのでオークションなどを眺めていましたが、以前から欲しかったレンズが手に入りました。

マクロ タクマ―50ミリF4

なぜこのレンズが欲しかったかというと、ダブルヘリコイドになっており等倍撮影が可能になっています。アサヒフレックス時代の標準レンズ50ミリF3.5の系譜のテッサータイプ。

また絞り羽根が8枚使われており、F8の時に八芒星になる、F11でほぼ円形。

F8のときに子の絞りの形が現れる。

17-28ミリのAFズーム。魚眼ズームで28ミリ端で通常の広角レンズ。

第38回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_01320252.jpg

yasu

寝屋川のカメラのKに、ふらっと寄ると中古コーナーの中にペンタックスIstDL2を発見し購入を決めるとボディから電池は抜くは、メモリーも取り出すは。 

それでは使えないからと家電量販店のエディオンで会員になると割引が効くのでと若い女性店員に勧められSDカードを購入するも、認識しないと手こずりましたが御覧のように使えるようになりました。

このカメラを買った理由の一つに手持ちのパンケーキレンズ ペンタックス40ミリF2.8を使いたいためでしたが、まぁみごとなフィッティング、まるでおあつらえのようです。


MT派氏

機材:E.Krauss Paris Zeiss Protar 133mm f6.31895

 ebayでの買い物史上最大のジャンク詐欺事件に遭いました!

 超古いレンズ好きなわたくしでは、仕方がない被害です。

 レンズが届いて確認したら、10枚ある絞り羽根が2枚破損で、前玉のエレメントがレンズ枠から外れ落ちそうになって、もちろんヘリコイドが不動、しかも鏡胴が割れています!

 売り手に返品を申し出たら応じてくれましたが、しかし返送先はデタラメで、詳細住所を要求しても全く返事が来なくなってしまいました!

 ebayの返品システムがよく分かっている常習犯だ!

 ……省略

 そして苦労して完全分解して修復を試みることにしました。

 レンズ情報は当時の手彫りによるもので、シリアル番号も相当古いので、製造年代について各種資料を精査して推定するしかないです。

 このレンズの絞りユニットは交換はできないのですが、破損の2枚だけを外すと絞りの形状は汚くなりますので、5枚だけにすれば少なくとも形が均等になり、近現代の直線形の5枚絞りより美しいだろう。

 ただこの絞りはねの幅は10枚組み用の細しタイプですので、f8程度に絞ると万華鏡のように外周に五つの穴が綺麗に開けます!一応絞りとして機能がしますが、美しい光線漏れのソフト像になります()

第38回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_02350588.jpg
第38回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_02351374.jpg
第38回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_02353165.jpg
第38回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_02353598.jpg
第38回 好きやねん大阪カメラ倶楽部 例会報告 _d0138130_02354009.jpg

 とりあえず、E. kraussの古~いZeiss Protarレンズを手に入れました!



11月例会 開催しますよー