人気ブログランキング | 話題のタグを見る

蛇腹で針穴 by Jack

Yasuさんのブログにはセリで買って帰ったカメラをすぐにメンテした話が書いてありましたが、さすがでございます!手カメ会員の鑑!

さて私もセリでは蛇腹カメラのボディを手に入れておりましたのでその後の報告です。

実はオマケの古本のほうが多くなったので帰りが大変だったんですけど、幸いT岡名人の手によって改造されておりましたので使えるようにするのはわけもありませんでした。

Kodak 3A Jr. pinhole

...なんてはずもなく、けっこう色々と大変ではあったのですが、とりあえず当初の目論見通り針穴カメラとして使えるようになりました。詳細については私のブログ「別館」にて。

Inner body
何が大変といって、ブローニーフィルムが使えるようにしてあったといっても、元がコダックA-122フィルム用でスプール幅が違いますからスペーサーが必要だったということ。これはPOM樹脂棒を削って作りました。

special film holder for flat bed scanner
またスキャナにかける際に、フラットベッドスキャナ付属のホルダでははみだしてひとコマ全部スキャンできないので、ホルダも作る必要がありました。これは百均で買った色紙の用紙がちょうどいい厚みでしたのでこれを使いました。手軽に買える極厚紙として重宝しますよ、これ。

とりあえずモノクロで撮ってみたのですが、6cm×14cmの広大な画面にもかかわらずまんべんなく撮れていて、さほど周辺が落ちるとかソフトになるとか、あまり針穴らしからぬ結果になったような...蛇腹を伸ばして150mmでは135換算44mmぐらいの画角になるようなので、もう少し縮めて広角になるようにしたらどうだろうと思います。
the last take

明日は晴れるようなので、カラーネガでやってみようと思います。
by tedukuricamera | 2011-12-15 01:25 | 改造カメラ | Comments(6)
Commented by 白髭 at 2011-12-15 07:12 x
まさにこのカメラにぴったりの風景ですね。購入してから試写までが見事に早いのには驚かされます。カラーが楽しみです。
Commented by push-pull at 2011-12-15 09:02
面白い、針穴も大きくなると綺麗に写りますね
穴の大きさと、露光時間はどれくらいですか?
Commented by jack at 2011-12-15 09:40 x
前に「龍の目・ホラゴン」として作ったのと同じ手順ですから、穴径は0.3mmぐらいだと思います。
針穴計算サイトによればフォーマットサイズに最適なのは0.43mmと出ましたが、そこまで器用に調整できないので...
もっと周辺が落ちるとかボヤ~っとした出来上がりを想像してましたが、案外ちゃんとしてたので逆につまんないなあ、と(笑)
曇りの日の出前後でしたのでEV8~9ぐらいで刻々と変化しましたから露光は16秒~4秒でした。今朝はカラーで行って来ましたけど快晴でEV13以上あったので8秒~3秒という感じでした。
Commented by キューちゃん at 2011-12-16 11:13 x
ピンホールでこれだけの写真が撮れるなんて、凄いね。やはり、焦点距離が150ミリだからかな。 ?????カラー撮影の結果が楽しみですね。発表わ待っています。
Commented by キューちゃん at 2011-12-16 11:25 x
別館も拝見しました。実にきめ細かにブログアップしていますね。
仕事が忙しいとのことですが、スタミナの強さには感心しました。
来月のテーマ「スプリングカメラ」での発表を期待しています。
Commented by yasu at 2011-12-17 09:28 x
お褒めに預かり光栄です。
しかしなかなか思うほどに上手くいかないのが面白い・・

ピンホールでもこれほど撮れるとは、被写体の選別も格別・・
カメラオブスクラ万歳!
名前
URL
削除用パスワード