ストロボ用簡易スヌートの製作 by Jack

ストロボ光をイジるものでは、ディフューザーというのは本来ストロボの鋭い光を拡散して柔らかくするために使われるもので、スタジオ用ではライトボックスとかアンブレラ、あるいは一般用には乳白色のカバーとかストロボの発光部分にかぶせるようなものがあります。
スヌートというのは逆に指向性を強くし、スポットライト的に使うものです。スタジオ用のものは円錐型のカバーをスポットライトにかぶせたりしますが、一般用ではまず見かけません。ところが某海外サイトでドリンク用のカラーストローを使って格安で作れるというので作ってみた次第です。正確にはスヌート・グリッドと呼ぶべきもののようです。
さて何に使うか?...それはこれから考える、と(笑)
まず材料は画材店などで売っている黒ケント紙。コシがあって硬いほうがしっかりしていそうですが厚みがあると都合が悪いかもです。それと黒いカラーストロー適宜。

十数本もあれば十分だと思いますが、この手のは業務用ショップで500本入りとかしかないので...大量に余ってますので欲しい会員の方はお電話下さい。ちなみにこれは船場の店舗什器のお店で買ったもので外径6mmのタイプです。500円くらいだったと思います(忘れた)

ケント紙を適当に筒型にし、ストロボの発光部を覆い隠すように取り付け方を考えます。あとはその筒部分に適当な長さに切ったストローを詰め込んでいくだけです。必要な本数が決まればいったん引っぱり出して接着剤で固めた上で押し込んでやればできあがり。

さて効果のほどは?このように普通にストロボを焚くと壁全体が明るくなるはずのものが...

中心だけ丸く明るくなります。ちなみにこれは例会の部屋の壁です。なぜ丸になるのかはナゾです。

実際にブツ撮りするとかポートレート撮影に使うとこんなイメージですかね。これが...

こうなります。なんかいいかも!

自宅の廊下なんで1m程度と近い距離ですけど、もっと広いところで、正面ではなくケーブルで離して横から当てるなどすると面白いのではないですかね?...ま、こんなんフォトショップとかでできるやん、って言われてしまいそうですけど...作ることに意義がある!
作ると言えば、次回例会のお題は二眼レフ...私は学研フレックスしか持ってないですけどカブるんだろうな、きっと。
