人気ブログランキング | 話題のタグを見る

9月例会レポート・・・・・・PUSH-PULL

今月も会長は体調不良で先月に続きお休みです、早く元気になられるよう祈っております、今月のお題は「カメラに関する本、雑誌、カタログ・・・」,話は面白いのだが絵になりにくいテーマでんなあ

簡単なメモしか取っていないので発言内容に間違いや不満があるかもしれません、間違いがあれば連絡して頂くか、ご自分で加筆訂正して頂けないでしょうか

今月の司会はN島さん、ご本人の発表は何故か無しでした

▼と言うことで1番バッターはK林さん
9月例会レポート・・・・・・PUSH-PULL_d0138130_1436232.jpg

9月例会レポート・・・・・・PUSH-PULL_d0138130_14362534.jpg

珍しいカタログと本、特にコンタックスやコンタレックスの資料が何冊か有り一緒にこれまた珍しいカメラも持参されました
9月例会レポート・・・・・・PUSH-PULL_d0138130_14364210.jpg

こちらは私が初めて見る「ゴーモン」というフランスのカメラメーカーのパンフレット、明治時代の資料で保存状態も良好でした

▼白髭さんの発表は新聞社時代の同僚の写真集、普賢岳の取材中に火砕流の犠牲になったTさん、カメラが発見され死ぬ間際に撮影した写真が非常に話題になった、もう一冊が労組が出版した「無念の死」という本で、25人の亡くなられた記者達のお話し
9月例会レポート・・・・・・PUSH-PULL_d0138130_1437733.jpg

先の普賢岳の死も取材中の事故にもかかわらず、責任をとった上役はいなかったとか、考えさせられるお話でした

▼N川さんは,高校写真部時代に買った「写真のポケットブック」で発行は昭和48年と古い、その時代のカメラ志向の若者にはバイブル的な本だったとか、持参カメラは「LUMIX」でしたが肝心レンズの話をメモせずじまいで申し訳ない、出来れば加筆をお願いいたします
9月例会レポート・・・・・・PUSH-PULL_d0138130_14373389.jpg


▼H井さんはこれまた古いパンフレットを持参、昔はカメラメーカーでは無く各写真機店がパンフレットを出していた時代があった、今ならさしずめヨドバシやビックカメラがカメラのカタログを出すような物です
9月例会レポート・・・・・・PUSH-PULL_d0138130_143820100.jpg

他にも元箱付き古いカメラを購入した時に入っていた,これまた思いっきり古いカメラの取説類、パラパラと本をめくっていてビックリしたのは写真サイズのページでキャビネのことを「カビ子」と表記されていたことで、思わずどんな女の子かと考えて笑ってしまった

▼元お天気屋さんはライカを買うきっかけになった雑誌の紹介と色々なカタログ類、相当読み込まれたのか雑誌の表紙は殆ど無く「○○○芸術」としか読めません(笑)
9月例会レポート・・・・・・PUSH-PULL_d0138130_1439130.jpg


▼K本さんは 今月末の引っ越しのお話しで本の発表は無し

▼元気いっぱいのY場さんは、1958年の「アサヒカメラ」、何でも表紙の女性に惚れて購入したとか、結構早熟だったようで・・・ただ残念なのは肝心の表紙の女性の名前が「ヘレン」としか判らず
9月例会レポート・・・・・・PUSH-PULL_d0138130_14454182.jpg

丁度この時代、映画にやテレビに出演しファッションモデルで活躍していた美人でハーフの「ヘレン・ヒギンス」さんがいるのだが、私の記憶に記憶に間違いなければ11PMのカバーガールとして網タイツの美脚で悩殺しておりました

▼H山さん仕事の関係で停電と復旧のお話し、発表は輸出用の「PENTAX MV」、日本のカタログには出ておらずMV1の廉価版とか、レンズは台湾製
9月例会レポート・・・・・・PUSH-PULL_d0138130_1445451.jpg

丁度ミーモーさんが国産のMV1を持ってきていたので並べて撮影、まるっきり同じボディなのですが、MVにはセルフタイマーが付いておりません

▼Y田さんは朝まで飲んでいたとかで少し元気がない、最近体調不良でカメラを買ったり触ったりする意欲が無くなってしまっているとか、もっぱら撮影はau携帯のカメラだそうです
くれぐれもご自愛のほどを
9月例会レポート・・・・・・PUSH-PULL_d0138130_14473548.jpg


▼次はレポーターの私PUSH-PULL、クラシックカメラを好きになりこの手作りカメラクラブに入るきっかけにもなった尾辻克彦の「ライカ同盟」と同人物赤瀬川原平の「中古カメラウィルス図鑑」
9月例会レポート・・・・・・PUSH-PULL_d0138130_1448059.jpg

さすが多芸な芸術家だけに文章が抜群で、彼の書物に影響されたカメラ好きは多数いるのではないだろうか、私もその一人で彼の文章一つで買ってしまったカメラの一つがステレオカメラの「TDCビビッド」,もう一つがカメラの底蓋の感触が何とも言えないと言うフレーズに誘惑され買った「LeicaM3」

後はカメラを調べる時に非常に役立っている、「伊藤隆夫カメラコレクション」という展覧会の図録で、個人でこれだけ集まられたとは驚愕です

▼ototoさんは オランダまでステレオカメラのイベントに行かれたお話しで羨ましい限り、ヨーロッパのカメラ雑誌のデジカメはほぼ日本製が世界制覇をした感があるとか
9月例会レポート・・・・・・PUSH-PULL_d0138130_14483872.jpg

驚いたのは彼にオーストラリアの友人からメールがあり、FUJIのデジカメX100が福島原発の関係で購入できないので何とかして欲しいと言う申し出があったこと、日本でもかなり深刻なのだが、海外で日本の放射能が問題になり商品の輸入禁止が実際に行われていたとは

また韓国から船で中国へ渡った観光客が、日本人だけ入国拒否されたとか、世界中で今日本の福島原発事故が深刻な影響をもたらしているようです

▼N口さんは 自分でレイアウトしてきっちりとケース収められた「MINOX」8台、またミノックスクラブの会員の方書かれたミノックス蘊蓄話の本を何冊か持参
9月例会レポート・・・・・・PUSH-PULL_d0138130_1449680.jpg

他にも同じミノックスの本なのに、国によって表紙が違う本を三冊、英独仏とも殆ど体裁も内容もよく似ていて驚きです

▼H本さんは 発表無し

▼月城さんは 本からカメラでは無くカメラから本を買ったお話し、カメラはリコーの「GR1」、調子が悪くなり調べるために購入したのが「悦楽GR」、同じデザインのデジカメGR DIGITALも持ってこられていました、フィルムカメラもデジカメも前から見ると良く解りません
9月例会レポート・・・・・・PUSH-PULL_d0138130_1449341.jpg


▼おおとりのミーモーさんは、先週日曜日に受けたアンカーボルトの資格試験のお話しでなかなかおもしろい、ミーモーさんは高校時代地学部に入っていたそうで写真とは無縁と思われるが、鉱物を撮影する写真班でカメラ小僧を発揮されたとか、
9月例会レポート・・・・・・PUSH-PULL_d0138130_14500100.jpg

カメラに填るきっかけが皆さん違っていてなかなか興味深い例会でした

例会が早く終わりすぎたので、ゆっくりと写真会館の各お店で時間つぶし、4時からは有志だけの飲み会なのですが、5時オープンのワタミに4時から押しかけ貸し切り状態で宴会!!皆さんカメラの造詣が深くただただご拝聴
by tedukuricamera | 2011-09-11 15:05 | 手作りカメラ会報 | Comments(4)
Commented by jack at 2011-09-11 23:01 x
すいませーん、日を間違えて家族でめし食ってました...m(_ _;)m
Commented by 白髭 at 2011-09-12 07:16 x
突然のピンチヒッター有り難うございます。やはりこれがないとこのブログは淋しいですものね。
Commented by yasu at 2011-09-12 07:17 x
今回の例会リポートありがとうございます。
しかし、いやだなぁ
1958年当時に表紙女性に惹かれて雑誌を買っていたとしたら
早熟過ぎて(笑)
私はまだこの世に影・形がありません・・
Commented by push-pull at 2011-09-13 09:29
jackさんが日にちを間違えるとは驚き、でも家族の団欒とあらばそちらが最優先ですね
来月よろしくお願いいたします
名前
URL
削除用パスワード