人気ブログランキング | 話題のタグを見る

スーパーシックスで撮してみました・・・・・・PUSH-PULL

スーパーシックスで撮してみました・・・・・・PUSH-PULL_d0138130_815679.jpg
6X6三昧でしっちゃかめっちゃか
やっと現像が上がってきました、私の住む町の写真屋さんは35mmだとその日に出来るがブローニーフィルムはちと時間がかかる、現像代は35mmと同じ680円でした(これって適正価格でしょうか?)

ゲコ亭銀シャリ付きカメラ散歩に持ち出したカメラは2台、先日発表したエキザクタと今日のスプリングカメラの最高傑作と言われる独逸カールツアイスのスーパーイコンタ、なんせ1935年と言うから私より遙かにご高齢である

フィルムの大きさでカメラの名前が変わり、6X4.5がセミイコンタで6X6がスーパーシックスで6X9がスーパーイコンタと呼ぶ、と言うことでこれはSuperIkonta532/16(スーパーシックス)、重量は970gもあります、レンズは名玉カールツアイス、イエナのテッサー、80mm,F2.8

昔ケルンのオークションで買ったのだが、使いそうにないのでネットで一度売ったのだがシャッターの調子が悪く出戻りの曰く付きカメラ、写真会館のカメラ屋さんで一度修理して貰ったのだがまたダウン、ならば自分で使うしかないとゲコ亭飯付きカメラ散歩に持ち出した次第

まず重い、その分手ぶれしないと言い聞かせて出動、しばしブローニーフィルを使っていないこともあり、フイルム装着にあたふたしていたらクラブの友人に教えて貰う有様(笑)、シャッター以外は大きな問題はないのでチャージした後、レンズの下のレバーを押してシャッターを切るという裏技撮影

撮影手順はフィルム装着後に巻き上げ、シャッターチャージ、絞りとシャッター速度を合わす、小さなダイヤルでピントを合わす、シャッターを押す、また巻き上げる

撮影の時はフイルムカウンターが上手く動かなかったので裏窓に出てくるフイルムナンバーを見ながら巻き上げたら何故か7枚しか撮影出来ず、きっと6X9の表示だったのでは、普通の6X6カメラは12枚撮影出来るのですが、贅沢にも?スーパーシックスは11枚撮り

昨日カメラ本体撮影ついでにもう一度メンテナンス、自転車屋さんで買ったばかりの無溶剤の高級シリーコーンルブリカントをシャッターの付け根に、注入してからなんだかんだしていたら驚くなかれ動き出したではないか、やったー!、念のために開かなかった蛇腹のフタのボタンにも注入したらこれまた作動!巻き上げレバーと枚数カウントもすべて復帰、もっと早くやっておけば・・・凄いスプレーです

写真はフラッドヘッドスキャナーEPSON-9700GTでスキャニング、Photoshopでカラー調整しました、1935年のカメラの案配は如何でしょうか、他の写真も「PUSH-PULL」のブログにアップしていますのでごらんあれ
スーパーシックスで撮してみました・・・・・・PUSH-PULL_d0138130_821917.jpg

スーパーシックスで撮してみました・・・・・・PUSH-PULL_d0138130_823540.jpg

by tedukuricamera | 2010-05-19 08:22 | Comments(10)
Commented by jack at 2010-05-19 08:49 x
さすがはTessar、2枚目は奥の方まで解像しているようですね~
しかしブラブラ散歩にスーパーシックス、誰が一番マニアックなんだか!
Commented by 白髭 at 2010-05-19 09:16 x
復帰前の状態だからでしょうか 一枚目はぶれている様ですね。2枚目はピッシャリですね。
Commented by キューちゃん at 2010-05-19 09:44 x
懐かしいスーパーシックスを拝見して、感慨に耽っています。実は私も終戦直後にスーパーシックスの1型を300円で購入して、モノクロフイルムで撮影し、自分で現像して、引伸機が無いので、密着焼付けで、楽しんでいました。テッサーの写り具合の良さと合わせて、6×6判の大きさで十分見られましたね。負け惜しみ???
Commented by mimopowerOM-1 at 2010-05-19 12:35
写真雑誌か何かの本で、零戦パイロット、確か横山保じゃなかったか?
他の数名のパイロットと共に休日をカメラを持って過ごす写真を見たことがありましたが
このスーパーシックスだったように記憶しています
PUSH-PULLさんのレンズボードを引き出すスイングテクニックが見れなくなるのは寂しいなぁ
Commented by e-leitz-yasu at 2010-05-19 12:41
腐ってもとは言いません。
さすがカールツァイス・テッサーです。
ドレンカイルの距離計とレンズボードを支えるたすきが古き良き
ドイツを体現してます。
mimoさんのその写真見たこと有ります。
他にはローライの2眼を持っている人もいたのでは?
Commented by PUSH-PULL at 2010-05-19 13:16 x
Jackさん マニアックも写してなんぼと思っております、はい
Commented by PUSH-PULL at 2010-05-19 13:20 x
白髭様
よくぞそこまで見てくれました、最初の写真はみんなが先に行くので追いかけながら慌ててシャッターを切ったモノです、おまけに一番前のレバーを押すという、ぶれやすい撮影方
2枚目はしっかりホールディングしてます
Commented by PUSH-PULL at 2010-05-19 13:21
Qさん、そのころの三百円って高かったのではないでしょうか、終戦直後に持っていたとはお坊ちゃまであらせられる
Commented by PUSH-PULL at 2010-05-19 13:24
みーもーさん あの振り出しセッティングはなかなか気に入っていたのですが、実はカメラを放り出さないか内心びびっておりました、使い慣れないカメラはそれだけで楽しいですね
Commented by PUSH-PULL at 2010-05-19 13:27
yasuさん、そのなんちゃらのピント合わせは、ブログに書くため調べて初めて知りました、でも凄く合わせやすかった
名前
URL
削除用パスワード