スーパータクマー 初期型? 発見報告
しかし不思議なもので、氏康傷たっぷりでもブラックボディを磨いていると妙に愛着が出てきます。
これがクロームメッキのボディだとそういう気分になりにくいですね。
付いていたレンズは前玉に擦り傷たっぷりの85ミリでした。
このレンズが押し出したっぷりで収まりが悪いので標準レンズを取り付けました

塗装がはげて、真鍮の地肌が出ているところを磨きますと、金色に光って良い雰囲気です。
ムフフ、いいものを譲っていただきました。
で、この標準レンズのスーパータクマー55ミリF1.8
例会で私が発表しましたスーパータクマー55ミリF2の”絞リングの数列の並びが逆”をふと思い出し、”まさかね”と思いながら見比べてみると…。
件のF2と同じ並び。普通とは逆の配列になっていることに気づきました。
こちらがそのレンズ


そして良く見かける?はずの配列はこちら


アップしてみてよく見ると、F1.8の表示の次にF2の表示が
”あるとき””ないとき”があるのに気づきました。
蓬莱のコマーシャルや無いんやから…。
手持ちのF2のスーパータクマーが絞りの配列が違うとやまひらさんに指摘されて気づきましたが
F1.8で、手元に転がしていたものにも配列違いがあったのに驚きました。
これは珍品でっか?やまひらさん!
ミモヤン=グレビッチ
追記
銘板の刻印字体も微妙にに違いますね


調べると、最初期のもので銘板がスーパータクマーで中身オートタクマーなものがあるとか。オートタクマーとの違いは銘板と赤外線指標の有無だそうですのでこれがそうなんじゃないですか?


我家のスーパータクマー(55 1.8 649348)、オートタクマー(55 1.8 513602、55 1.8 159644)3本ともF2が有ります ゼブラ柄のレンズはF22で絞り羽根が10枚と贅沢な仕様
落ち目のペンタックスに陽の目をあててくださり有難うございます。

標準レンズとしてF値2.0より明るく画期的だったんでしょう
またAP時代のタクマー58mmF2(所有)は絞込みピンの無い貴重なのではないでしょうか? あくまでも独よがりですが
だんなさんのものらしい
コチョコチョしたら動き出した
もちろんくれませんでした
それ以来見てないなぁ
