

3月の声を聴いてもまだ寒い。4月の花咲く頃にも寒くて花の持ちが良い。
寒いところで集まりの寒さはいかんともしがたく。関西人は寒いのが嫌いやからなあと、すべってさらに寒さが増すところ。 筆者は宮仕え3末4初めはどうも忙しく筆の遅さはご容赦のほど。
ひでじぃ
持参カメラ EXA
エキサクタの廉価版のカメラですが、この初期のEXAはかわいいデザインで大好きで何台か持っていました。 そのうちの1台を若いおねぇちゃんがかわいいというので差し上げたのです、差し上げたあとふと、ラインメタル銘の入ったEXAが消えているのに気づく。どうやらあげた1台がそれだったのかと、別のEXAと交換してねと頼んだところで後の祭り。

SK-Kさん
小さなカメラが好きで、以前に手に入れたマミヤ16を持参しました。写すわけではないのですが。。。

H氏
ホルガ 135TIM 35ミリフィルム使用カメラで、レンズが二つ装着されているのでステレオ写真が撮れます。切り替えることで、ステレオ撮影と、片側のレンズのみでの通常撮影が可能、ハーフサイズで写せるのですが、その場合は35ミリフルサイズにハーフサイズ1枚の写し込みとなる。
コダックのフィルムの中国向け版がセットされて販売されていました。

慈照さん
持参カメラ ツァイスイコン コンテッサ
近頃、裏天王寺なる物言いが流行っておる由、この伯爵夫人をお供に撮影に出かける。また、我が家に飾り置きし雛飾りも写してみる。
撮影結果を見るとどれもこれもピントの山が外れている。これはどうやらドレイカイルプリズム方式の距離計がずれているのではないか?次回撮影に当たっては距離計に頼らずレンズの距離環に刻んである距離をわが目を頼りに選択し撮影するしかないと思いいたる。さて次の機会はいつになることやら。

ミモヤンG
VivitarV3800N OFUNA SIX
中国のフェニックスでOEM製造されたVivitarブランドのカメラ。
VivitarのSeries1という高級ラインナップのレンズがあり、欲しいと以前から思っているのですが、このレンズはざんねんながらそうではない。 高級ラインアップレンズのシリーズ1はその当時の日本のレンズメーカーにOEM製造させたものですから、そう血眼になって探すものでもないかと思いつつ。 フェニックス製のこのレンズも、名前を変えて日本のブランドにOEM供給されているレンズでもあるし、Vivitarも十分な性能と認めたものでしょう、きっとそうに違いない。と思い込もう。
そうそう、付属していたフィルターにはSeries1の銘が入っている。。。意味ありますかねぇ。。。

当会世話人mimoさんからブログに何かfotありませんか? とのご要望にお応えし、先月の思わぬショットが撮れたので掲載します。
0215:日暮れ前 神功公園 下の池。Pentax k-30+ Tokinar 100-300mmによる連写Hi。たくさん写りすぎたので3枚を合体して1枚に。まぁまぁうまくいったと思う撮影では。