人気ブログランキング | 話題のタグを見る

第357回 大阪手作りカメラクラブ例会

第357回 大阪手作りカメラクラブ例会

jackです。3回お休みしましたので気合を入れてレポートいきます!

まずは恒例I井商店の即売会からスタート、遅れてきた人もいますが続いて発表会、司会はひでじぃY田さん。今回は会長キューちゃん以下14名プラス見学1名の参加となりました。お題は6x6判以上の大きいカメラと小さいカメラということでしたが、大きいカメラと言えばのH井さんが前の職場の同窓会?とかで欠席なのが残念。



今回は357回目ということはあと3回で360回、例会がスタートして30年ということになります。スバラシイ!これについては例会二次会の方で10月は記念例会をという話が出ましたので、次回打ち合わせることになると思います。お忘れなく...


出席簿に書いた順ということでトップバッターは白髭さんから。大きいカメラということで新聞記者時代に使用していた専用ケース入りマミヤプレス6×9、75mmレンズにポラバック装備を持参。阪神大震災の後大事件用に機材を整備したものだそうです。当時はクルマの中に暗室があり、撮ってすぐさま現像して電送で配信するということをやっていたのでそれをポラでやれるようにと考えたのですが結局ほとんど使わなかったとか。


すでにシノゴのカットフィルムは使わなくなっていたけれど、まだ高かったポラフィルムを使い放題だったとか。


続いて私、jackです。3回も休みが続きましたので5月のドイツ出張&プライベートで人妻と旅行した話から...あ、大学時代の先輩がやってるペンションに泊まってクルマで案内してもらったってだけです。不倫旅行ではありまへん(汗)

カメラは大きい&小さいデジタルカメラとして6年使ってきたα900とガシャポン改造デジカメ、小さいフィルムカメラとしてYASHICAブランドのC-シャラン(販売は香港EXEMODE、販売数限定ながらなんと1,980円)を持参。その他としてα900の後継として買ったα7sについて発表。

α900はさんざん酷使してきたのでマウントの電子接点が接触不良を起こすようになり、修理の間の代替機としてα7sにしたのですが...各種マウントアダプタが格安で手に入るいい時代になったのに加え、最大ISO感度40万9600という超高感度で、室内でも手持ちでピンホール写真が撮れてしまうというのは先日の記事の通り。結局純正のFEレンズはぜんぜん買う気にならず、もっぱらピンホールとMFオールドレンズで使っているというソニーさんにとっては困ったユーザーです。

ちゃんと三脚に据えて長時間露光するのはもちろん、ISOオート(100~409600、100以下はマニュアル設定のみ)でシャッタースピード優先とすることで長いも短いも自由自在に撮れる!ある意味デジハリ用ボディとしては最強です。


続いてK林さん。でかいカメラといえばK林さんの軍用カメラかH井さんのトロピカルカメラか。

まずプラウベルの航空カメラ、1960年台に60台だけ生産されてスゥエーデン空軍に納入されたうちの1台らしい。高高度を飛ぶ極寒の機内で分厚い手袋をはめても操作できるような作りになっている。レンズはアンチコマー100mm F3.5つき。ファインダーは100mmから600mmまで変化するもの。資料が全く無いため600mmレンズがあるのかは不明。

続いて戦前の小西六が作ったリリイというカメラ、しかもワカメのようなマークのついた、恐らく軍用のもの。ただレンズプレートにある銘がTIYOKO(jack註:千代田工機製のシャッターにはCHIYOKOではなくTIYOKO銘のものがあったようです)でレンズが六曜社製という組み合わせが不可解、いかにも軍用に企画されたものではないかという話。

その他深絞りのボディの内側奥底にハンダ付けがあるのがどうやったの?という1930年代製のミノックス、小さいカメラと言えばローライ35、そしておもちゃカメラとしてキク16、しかし珍しいI型というあたりがK林さんらしい?


お次はN川さん。ペンタックスQ7にペンタックス・オート110用のレンズを持参。18mm、24mm、50mm、70mmにズームとフルセットで持っているので取り付けられるようにアダプタを作成したとのこと。お見事!


その他ペンタ部の上にはりついているのが自分撮り用のミラーとか。最近のコンデジだと背面液晶が180度回転して自分撮り用になるものもあるんですが、これはシンプルでいいアイディアです。


続いてYASUさん。フランスのMUNDAS COLOR、16mmフィルムカメラを持参。450~500枚ぐらい撮れるそうですがフィルムが手に入らない、もし手に入れたらどうやっても撮りきれないのでどうしようと。ところがN口さん情報ではネットでフィルムが手に入るとかで、それならいっぺんやってみようか、でも現像どうしようか、と相変わらず迷っているようです。

一枚シャッター切ったら巻いてチャージして、と連写には向かない構造。

中には16mmフィルム用のロールがあるだけの非常にシンプルな構造。


続いてN波さん。おじさんからもらったというカンボワイド、アンギュロン65mmつきを持参。クイックロードフィルムが手に入った時代に10枚ほど撮ったことがあるだけで飾りになってしまっているとか。その他エンボイ65mmつきを持参。


小さい方は16mmフィルムを使うアメリカ・ユニバーサルのMinute16を持参。やはりフィルムがないので飾りになっているとか。

さらに小さいカメラストラップはヨドバシで買われたものだそうで...ケータイに付けていたら傷だらけになったという困りもの。


続いておもカメ国王・三ちゃんことI井さん。小さいカメラとしてニッカ5型モデルのシャラン、二眼レフタイプのGEMFLEXを持参。ワタシ的にはI井さんのかぶってはるキャップのロゴがえらく大きいのが気になっていたのですが...昔ツァイス社内で配られたものを持っているのですが、それは3cm角ぐらいの小さなロゴでした。どこで作ったんだろう?

ポラロイドのピンホールカメラ80。この80というのは80周年記念のもの?

その他、最近2万ほどで手に入れたというロモグラフィー・ベルエア6-12を紹介。私の持っているのは安いオールブラックのモデルですが、マスクを交換すると6×6、6×9、6×12でも撮れるという代物。90mmと58mm、それぞれに応じたファインダーが付属しますが、このファインダーがとにかく使えない!それでも軽いし、自動露出でパチパチ撮れるし、オプションの35mmバックやポラバック、ゼニット製のガラスレンズなど豊富に揃っているので若い人に人気が高いようです。バリバリの現行品ですので、欲しい方はロモのショップへ。またカメラとしての評価は『すきもの屋』のサイトに詳しいのでこちらをご覧ください。


お次はY尾さん。我が家で一番大きいカメラということでマミヤRB67を持参。1990年製最終型のSDモデルで、買ってはみたたけれど一度も使ったことがないとか...持ってこようか一晩迷って、この日を逃すと使うことはないだろうと。フィルムバックのマウント部にレボルビング機能があり、縦でも横でも本体の向きは変わらずという仕組みがとてもソソるのですが、とにかく大きく重く、しかし良く出来たカメラですねえ。

ストラップの金具はパチっとはめると回らないようになっているとか。ばけぺんやハッセルとはまた違う思想なんですね。


続いて会長・キューちゃんは大きいカメラ...の部品ということでファインダーガラスを紹介。ずっとお休みされていましたがこのところ何とか出て来れるぐらいには回復したそうです。心なしかおデコの艶がイマイチ光量不足なのは気のせいでしょうか?

そして小さいカメラとしてUSBメモリ型のトイカメとカメラ型のUSBメモリを持参。ああややこしい!



さて、お次のH本さんですが...今回発表なしだそうで。もっぱら二次会の方でブイブイ言ってらっしゃいました。



続いてOTOTO・O林さん。今回はカメラの発表はなく、USB補助電源のお話を。最近とても安くなってきたリチウムイオン充電池ですが、小型で容量が十分に多いものが安く売られており、一個5,000mAhが数百円という値段で手に入ると。

(jack註)確かに容量はそのぐらいあればケータイやスマホが2、3回充電できるんですが、パソコンのUSB端子と同じ500mAどまりの小型のものは時間がかかります。ちょっと高度なものだとUSBひと口あたりの供給電流が1A以上、iPadなどのタブレット対応品では1.5~2A確保できるものもあり、デジカメやビデオを外部バッテリーで使用する、ということもできます。

そして今回もう一つの目玉が某・上海◯屋で購入したというLEDライト。これに東急ハンズで入手したマゼンタのフィルタを合わせると、ポートレート撮影の時にほうれい線やシワの影が消えて肌も綺麗に写るとのこと。これを使って照明を下から当てて光量を調節すれば、疲れた50代サラリーマンも目にキャッチライトが入って美しく...

完成写真は先行記事の作例をどうぞ。上海◯屋は私も楽天にある通販ショップをよく利用しますが、海外メーカー製のデジタルグッズやツール、おもちゃ類など怪しくも楽しい激安商品満載のお店ですね。もちろん品質や耐久性はお値段相応、という割り切りが必要ですけれど~



続いてその後ろでスタンバっていたミモパワ・M本さん。先々週ヤフオクで落としたマミヤ6、自宅ではなく会社へ送った...というのは書いちゃって良かったんでしょうか?

このマミヤ6、フィルム押さえの圧板が差し込みではなくヒンジ式のものがついており、マスクを移動すると645で使えるというタイプ...すいません、I井さんのカメラと一緒に並んでいたので撮ったと思い込んで、カメラの写真を撮り忘れてしまいました。ジャバラに穴が空いているらしいのがちょっと残念。


続いてN口さん。ゲルツのボックス・テンゴールを持参。最終型のモデル8?は1952年~1956年のもの、ゲルツ・フロンタ―105mm F9付き。この手のボックスカメラは意外とよく写るものらしいですけど、なぜ日本ではこのタイプが普及しなかったのでしょうか...?

もう一つはミノックス判のACMEL MDをステレオ仕様にしたもの。ミノックスクラブの会報に製作記事を掲載してもらおうとしたら、ミノックスに限るとのことで一度は製作記事の掲載を断られたといういわくつきの作品。自作ビューワーで見る世界はなかなかの立体感ですけど、フォーマットが小さいだけに位置合わせが大変だとか。

その他ソニーNEX後継機のα6000でスマホアプリを使ったリモコンシャッターが可能になったので、ステレオに使えないかと思ったが無理だったという話など。

最後は今回司会のひでじぃ・Y田さん。ケルンのオークションで競り落としたというレフレックス・コレレを持参。買ったはいいが一度もフィルムを通したことのないカメラがいくつもあるうちの一つだそうで、久しぶりに出てきたと思ったらさっそくK林さんに貰われていくことになったとか...

1934年の初期型からIII型まであったそうだが、この時代のカメラにしては珍しく自動巻き止めで、赤窓で一枚目だけ位置を合わせればあとは12枚撮りきると自動的にストップする仕組み。またシャッターを切ってボタンを離せばミラーが自動復帰するなど、テッサー80mmF2.8の写りも相まってかなり人気があったらしいが、今では故障している個体が多いんだとか...

会員発表は以上、今月は先月と同じ心斎橋「テング酒場」。九人の参加で賑やかでした。
第357回 大阪手作りカメラクラブ例会_d0138130_8374572.jpg
へ...


以上、jackでした。久しぶりでちよっと書くの疲れました~日曜は忙しいので遅くなってどうもすみません。


by tedukuricamera | 2014-07-15 16:32 | 手作りカメラ会報 | Comments(2)
Commented by 白髭 at 2014-07-15 08:49 x
二人がかりでこの三回をやっていましたが今回は一人で丁寧な記事と写真有り難うございます。飲み会の写真を追加しておきました。
Commented by PUSH-PULL at 2014-07-16 13:22 x
レポートご苦労様です、やっぱりブツが写っていると判りやすくて良いですね
二次会に9人とはビックリ、しかも私とH井さん抜きで
名前
URL
削除用パスワード